ECLART

NEWS&COLUMN

ニュース&コラム

髪質改善トリートメントの効果と選び方|美髪への近道

髪質改善トリートメントとは?美容師が解説する基本知識

髪質改善トリートメントという言葉を最近よく耳にするようになりました。でも、実際にどんな施術なのか、どんな効果があるのかを詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。

髪質改善トリートメントとは、単なる表面的なケアではなく、髪の内部構造にアプローチして根本から髪質を変えていく施術です。通常のトリートメントとの大きな違いは、持続性と効果の深さにあります。

美容師として15年のキャリアを持つ私が言えるのは、髪質改善トリートメントは単なるブームではなく、髪の悩みを根本から解決できる画期的な技術だということです。特にくせ毛やうねりに悩む方、カラーやパーマで傷んだ髪をお持ちの方にとって、救世主となる施術と言えるでしょう。

髪質改善トリートメントは、髪の内部に栄養を補給し、キューティクルを整えることで、健康的でツヤのある髪へと導きます。ただし、髪質改善と一言で言っても、実はさまざまな種類があり、それぞれ特徴や効果が異なります。

髪質改善トリートメントの種類と特徴

髪質改善トリートメントには、大きく分けて4つの種類があります。それぞれの特徴を理解して、自分の髪質や悩みに合ったものを選ぶことが重要です。

1. 酸熱トリートメント

酸熱トリートメントは、髪質改善の中でも特に人気の高い施術です。グリオキシル酸やレブリン酸などの酸を含む薬剤を髪に塗布し、熱を加えることで髪の内部構造を整える技術です。

酸熱トリートメントの特徴は、くせ毛やうねりを軽減する効果があることです。縮毛矯正ほど強力ではありませんが、自然な仕上がりで髪に負担をかけずにまとまりを良くすることができます。

 

特にエイジングによって変化した髪質に効果的で、加齢とともに出てくるうねりやパサつきを改善したい方におすすめです。

2. 水素トリートメント

水素トリートメントは、水素の力を利用して髪のダメージを修復する施術です。水素は分子量が小さいため、髪の内部に浸透しやすく、ダメージの原因となる活性酸素を除去する効果があります。

水素トリートメントを受けると、髪内部の保湿力がアップし、ツヤ感や手触りが改善されます。特に乾燥した髪や、ダメージを予防したい方に適しています。

また、くせを伸ばす効果もありますが、あくまでも軽減する程度なので、強いくせ毛の方には別のアプローチが必要かもしれません。

3. サイエンスアクア

サイエンスアクアは、アルカリ電解水と脂質系のアミノ酸トリートメントを使用した髪質改善です。

サイエンスアクアの特徴は、髪を柔らかくし、バリンやホホバオイル、イソロイシンなどの必須アミノ酸を髪に浸透させることです。髪が一本一本潤い、しっとりとした質感になります。

 

髪のパサつきが気になる方や、ダメージ毛で手触りをよくしたい方に特におすすめの髪質改善の種類です。

4. システムトリートメント

システムトリートメントは、複数のトリートメント剤を組み合わせて使用する方法です。髪の状態に合わせてカスタマイズできるのが大きな特徴です。

システムトリートメントでは、髪の内部補修、キューティクルの保護、水分バランスの調整など、さまざまな効果を組み合わせることができます。

特に髪の毛に水分や油分が足りないという方や、細毛で弱いクセがある方、ブリーチ毛で弱いクセがある方などに効果的です。

髪質改善トリートメントの効果とメリット

髪質改善トリートメントには、さまざまな効果とメリットがあります。ここでは、主な効果とメリットについて詳しく解説します。

まず、髪質改善トリートメントの最大の効果は、髪の内部構造を改善することで、長期的な髪質の変化をもたらすことです。通常のトリートメントが表面的なコーティングに留まるのに対し、髪質改善トリートメントは髪の内部にまで作用します。

1. 髪のツヤと手触りの向上

髪質改善トリートメントを受けると、髪のツヤが格段に増します。これは、キューティクルが整うことで光の反射が均一になるためです。また、手触りも滑らかになり、指通りの良い髪に変わります。

特に乾燥してパサついた髪がしっとりとして光沢感が増すことで、見た目も美しくなります。私のお客様からは「鏡で見るたびに自分の髪に驚く」という声をよくいただきます。

2. くせ毛・うねりの改善

髪質改善トリートメントの種類によっては、くせ毛やうねりを軽減する効果があります。特に酸熱トリートメントは、弱〜中程度のくせ毛に効果的です。

くせ毛が完全に伸びるわけではありませんが、まとまりやすくなり、スタイリングが格段に楽になります。朝のセットにかかる時間が大幅に短縮できるというメリットもあります。

3. ダメージの修復と予防

髪質改善トリートメントには、ダメージを修復する効果があります。カラーリングやパーマ、熱によるダメージを受けた髪に栄養を補い、内部から補修します。

また、髪の強度が増すことで、切れ毛や枝毛の予防にもつながります。髪の弾力も改善され、より健康的でしなやかな髪に仕上がります。

4. スタイリングの簡易化

髪質改善トリートメントを受けると、髪がまとまりやすくなるため、日々のスタイリングが簡単になります。ドライヤーの時間短縮やアイロンの使用頻度も減り、髪への負担を軽減できることも大きなメリットです。

特に湿気の多い日や、広がりやすい髪質の方にとって、髪質改善トリートメントは非常に効果的です。髪の内部の水分量が調整され、湿気に強くなるため、髪が広がりにくく、まとまりやすくなります。

髪質改善トリートメントのデメリットと注意点

髪質改善トリートメントには多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットや注意点も存在します。施術を受ける前に、これらのデメリットや注意点をしっかり理解しておくことが大切です。

1. 費用と時間

髪質改善トリートメントは、通常のトリートメントと比べて費用が高くなる傾向があります。サロンや施術内容によって異なりますが、一般的に1万円〜5万円程度かかります。また、施術時間も長く、2〜3時間程度必要な場合もあります。

 

ただし、効果の持続性を考えると、頻繁に通常のトリートメントを受けるよりも、長い目で見れば経済的な場合もあります。

2. 効果の持続期間

髪質改善トリートメントの効果は永久的ではありません。一般的に3週間から数ヶ月程度持続しますが、髪質や生活習慣、ホームケアの方法によって個人差があります。

効果を長持ちさせるためには、適切なホームケア製品を使用し、定期的にサロンでメンテナンスを受けることが重要です。これが継続的なコストとなる点は考慮しておく必要があります。

3. 施術者の技術による差

髪質改善トリートメントは、施術者の技術や知識によって効果に大きな差が出ます。特に酸熱トリートメントなどは比較的新しいメニューであるため、美容師の技術不足による失敗が起きる可能性もあります。

信頼できるサロンや実績のある美容師を選ぶことが、満足のいく結果を得るためには非常に重要です。事前にサロンの評判や美容師の経験を確認しておくことをおすすめします。

4. 髪質や状態による効果の違い

髪質改善トリートメントは、すべての人に同じ効果をもたらすわけではありません。髪質や状態によって効果に個人差があります。

特に強いくせ毛の場合、髪質改善トリートメントだけでは十分な効果が得られないこともあります。そのような場合は、縮毛矯正との併用や、別のアプローチが必要になることもあります。

髪質改善トリートメントと縮毛矯正の違い

髪質改善トリートメントと縮毛矯正は、どちらも髪を美しくする施術ですが、目的や方法、効果に大きな違いがあります。それぞれの特徴を理解して、自分に合った施術を選びましょう。

髪質改善トリートメントの特徴

髪質改善トリートメントは、乱れている毛髪内の結合を補修する施術です。主にパーマやカラー、乾燥、紫外線などのダメージを要因とする、弱いうねりやパサつきの改善に適しています。

髪質改善トリートメントの大きな特徴は、髪の内部構造を健康な状態に近づけることで、自然な仕上がりを実現することです。ダメージケアの効果も高く、継続的に施術を受けることで、艶やかな質感が手に入ります。

 

縮毛矯正の特徴

一方、縮毛矯正は、毛髪内の結合を薬剤の力で一度切ってから、アイロンでクセを伸ばし、再び結合させる施術です。生まれつきのクセ毛や強い縮毛の方に適しています。

縮毛矯正の最大の特徴は、強力なくせ毛でも確実にストレートにできることです。ただし、強力な薬剤を使用するため、髪へのダメージが生じやすく、ダメージケアの効果はほとんどありません。

どちらを選ぶべき?

髪質改善トリートメントと縮毛矯正、どちらを選ぶべきかは、あなたの髪質や悩み、求める仕上がりによって異なります。

生まれつきの強いくせ毛で、とにかくストレートな髪にしたい方は縮毛矯正が適しています。一方、弱〜中程度のくせ毛や、ダメージによるうねりが気になる方、髪の健康状態を改善したい方は、髪質改善トリートメントがおすすめです。

どちらが自分に合っているか判断が難しい場合は、美容師に相談することをおすすめします。プロの目で見れば、あなたの髪質や状態に最適な施術を提案してくれるでしょう。

髪質改善トリートメントの選び方

髪質改善トリートメントを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえることが大切です。自分の髪質や悩みに合った施術を選ぶことで、最大限の効果を得ることができます。

1. 自分の髪質と悩みを把握する

まずは自分の髪質と悩みを正確に把握しましょう。髪質(細い、太い、硬い、柔らかいなど)、くせの強さ、ダメージの程度、乾燥の状態など、できるだけ詳しく自分の髪の状態を理解しておくことが大切です。

例えば、強いくせ毛があり、まっすぐな髪にしたい場合は酸熱トリートメントが適しているかもしれません。一方、ダメージによるパサつきが気になる場合は、サイエンスアクアやシステムトリートメントが効果的かもしれません。

2. サロンと美容師の選び方

髪質改善トリートメントの効果は、サロンや美容師の技術によって大きく左右されます。以下のポイントを参考に、信頼できるサロンと美容師を選びましょう。

  • 髪質改善トリートメントの実績や経験が豊富なサロンを選ぶ
  • 施術前のカウンセリングが丁寧なサロンを選ぶ
  • 使用する薬剤や施術方法について詳しく説明してくれるサロンを選ぶ
  • 施術後のアフターケアについてもアドバイスしてくれるサロンを選ぶ

特に髪質改善トリートメントは比較的新しいメニューであるため、最新の知識と技術を持った美容師を選ぶことが重要です。

 

3. 使用する薬剤と成分をチェック

髪質改善トリートメントで使用される薬剤や成分も重要なチェックポイントです。2025年現在、髪質改善トリートメントの薬剤は進化を続けており、より効果的で髪に優しい成分が開発されています。

特に注目すべき成分としては、グリオキシル酸、レブリン酸、ケラチン、コラーゲン、アミノ酸などがあります。これらの成分がどのように髪に作用するのか、サロンで詳しく説明を受けることをおすすめします。

4. 施術後のホームケアも考慮する

髪質改善トリートメントの効果を長持ちさせるためには、施術後のホームケアも重要です。サロンでは、施術後のホームケアについてもアドバイスしてくれるはずです。

特に、洗浄力の強いシャンプーは髪質改善トリートメントの成分を洗い流してしまう可能性があるため、適切なシャンプーやトリートメントの選び方についても相談しておくとよいでしょう。

髪質改善トリートメントの施術の流れ

髪質改善トリートメントの施術は、サロンや選ぶメニューによって多少異なりますが、一般的な流れをご紹介します。施術の全体像を知っておくことで、安心して施術を受けることができるでしょう。

1. カウンセリング

まず、美容師があなたの髪質や悩み、希望する仕上がりなどをヒアリングします。このカウンセリングが非常に重要で、あなたの髪に最適な施術方法や使用する薬剤を決定する基準となります。

髪の状態や過去の施術履歴(カラーやパーマなど)も確認されるので、できるだけ詳しく伝えるようにしましょう。

2. シャンプー

カウンセリング後は、シャンプーで髪と頭皮を清潔にします。髪質改善トリートメントでは、髪の状態に合わせた専用のシャンプーが使用されることが多いです。

シャンプー後、タオルドライで髪の水分を適度に取り除きます。

3. 薬剤の塗布

次に、選んだ髪質改善トリートメントの薬剤を髪全体に塗布します。薬剤の種類によっては、塗布後にラップで覆ったり、スチームを当てたりすることもあります。

酸熱トリートメントの場合は、薬剤を塗布した後、一定時間放置して髪に浸透させます。水素トリートメントやサイエンスアクアも、それぞれ専用の薬剤を使用します。

4. 熱処理

多くの髪質改善トリートメントでは、薬剤の浸透や効果を高めるために熱処理を行います。特に酸熱トリートメントでは、180〜200℃の高温のアイロンを使用して、髪の内部構造を整えます。

この工程は非常に重要で、美容師の技術が大きく影響する部分です。熱の加え方や時間によって、仕上がりや効果が変わってきます。

5. 洗い流しとトリートメント

熱処理後は、薬剤を洗い流し、仕上げのトリートメントを行います。このトリートメントも髪質改善の一環として、髪の状態に合わせた専用のものが使用されます。

トリートメント後は、通常のスタイリングと同様にブローやスタイリングを行って完成です。

6. アフターカウンセリング

施術後は、ホームケアの方法や次回の施術のタイミングなどについてアドバイスを受けます。効果を持続させるためのポイントや注意点も説明してもらえるので、しっかり聞いておくことが大切です。

髪質改善トリートメントの効果を長持ちさせるホームケア

髪質改善トリートメントの効果を最大限に引き出し、長持ちさせるためには、適切なホームケアが欠かせません。ここでは、効果的なホームケアの方法をご紹介します。

1. 適切なシャンプー選び

髪質改善トリートメント後は、洗浄力の強いシャンプーは避け、アミノ酸系やノンシリコンのシャンプーを選ぶことをおすすめします。強い洗浄力のシャンプーは、トリートメント成分を洗い流してしまう可能性があります。

また、シャンプーの際は、頭皮をメインに洗い、髪の毛先はシャンプーの泡で優しく洗うようにしましょう。ゴシゴシと強く洗うのは避けてください。

2. トリートメントの使い方

トリートメントは、髪の中間から毛先を中心に、しっかりと馴染ませるように使いましょう。特に髪質改善トリートメント後は、サロンで推奨されたトリートメント製品を使用することで、効果を持続させることができます。

トリートメントを塗布した後は、5〜10分程度放置すると、より効果的です。忙しい朝ではなく、時間に余裕のある夜のシャワー時に行うとよいでしょう。

3. 正しいドライヤーの使い方

髪が濡れた状態は最も傷みやすいため、シャンプー後はできるだけ早くドライヤーで乾かすことが大切です。タオルドライの際も、強く擦らず、押さえるようにして水分を取りましょう。

ドライヤーは、髪から20cm程度離し、根元から毛先に向かって風を当てます。高温の風を長時間当て続けるのは避け、冷風を最後に当てることで、キューティクルを引き締める効果があります。

4. 熱ダメージからの保護

ヘアアイロンやコテを使用する際は、必ずヒートプロテクト効果のあるスタイリング剤を使用しましょう。熱ダメージは髪質改善トリートメントの効果を低下させる原因となります。

また、アイロンやコテの温度設定も適切に行い、必要以上の高温は避けるようにしましょう。

5. 定期的なメンテナンス

髪質改善トリートメントの効果を持続させるためには、定期的なサロンでのメンテナンスも重要です。一般的には、3ヶ月に1回程度のペースでメンテナンスを受けることをおすすめします。

また、毛先のカットも定期的に行うことで、枝毛や切れ毛を防ぎ、健康的な髪を維持することができます。

まとめ:あなたに合った髪質改善トリートメントを見つけよう

髪質改善トリートメントは、単なるトリートメントとは異なり、髪の内部構造にアプローチして根本から髪質を変える画期的な施術です。酸熱トリートメント、水素トリートメント、サイエンスアクア、システムトリートメントなど、さまざまな種類があり、それぞれ特徴や効果が異なります。

髪質改善トリートメントの主な効果としては、髪のツヤと手触りの向上、くせ毛・うねりの改善、ダメージの修復と予防、スタイリングの簡易化などが挙げられます。一方で、費用と時間がかかる、効果の持続期間に限りがある、施術者の技術による差があるなどのデメリットもあります。

髪質改善トリートメントを選ぶ際は、自分の髪質と悩みを把握し、信頼できるサロンと美容師を選び、使用する薬剤と成分をチェックし、施術後のホームケアも考慮することが大切です。

また、髪質改善トリートメントの効果を長持ちさせるためには、適切なシャンプー選び、トリートメントの正しい使い方、ドライヤーの使い方、熱ダメージからの保護、定期的なメンテナンスなど、日々のホームケアが欠かせません。

髪質改善トリートメントは、あなたの髪質や悩みに合ったものを選ぶことで、最大限の効果を発揮します。ぜひ、信頼できる美容師に相談しながら、あなたに最適な髪質改善トリートメントを見つけてください。

美しい髪は、自信と輝きをもたらします。髪質改善トリートメントで、あなたも理想の髪質を手に入れてみませんか?

髪質改善に関する詳しい情報や、プロによる施術をご希望の方は、ぜひ髪質改善個室サロンECLARTにお問い合わせください。全席個室の贅沢な空間で、あなただけの髪質改善プランをご提案いたします。

髪質改善のことならECLARTへ