ECLART

NEWS&COLUMN

ニュース&コラム

髪質改善と縮毛矯正の違いとは?プロが教える選び方

髪質改善と縮毛矯正の違いを知っていますか?

「髪質改善」という言葉を最近よく耳にするようになりましたね。美容室のメニューを見ると「髪質改善トリートメント」と「縮毛矯正」が並んでいて、どちらを選べばいいのか迷ってしまうことはありませんか?

実は、この2つは全く異なる施術なんです。同じストレートヘアを目指すものでも、その目的や効果、髪への影響は大きく違います。

くせ毛やうねりに悩む方、ダメージで広がる髪にお困りの方は、自分の髪質や悩みに合った施術を選ぶことが美髪への近道です。でも、どうやって選べばいいのでしょうか?

私は美容師歴15年、髪質改善サロンでの施術経験も豊富な美容師として、年間1,000人以上のくせ毛・うねり毛に悩むお客様の髪質改善を成功に導いてきました。今回は、髪質改善と縮毛矯正の違いを徹底解説し、あなたに最適な選び方をお伝えします。

髪質改善とは?本来の意味と効果

髪質改善とは、その名の通り「髪質を良くする」ための施術です。ダメージを受けた髪の内部構造を修復し、健康的なツヤと柔らかさを取り戻すことを目的としています。

髪質改善では、髪の内部にある「架橋結合」という結合を強化・再構築することで、髪に本来のハリやコシを取り戻します。

 

健康な髪の毛は、タンパク質同士が架橋結合によってしっかりとくっついています。しかし、カラーやパーマ、紫外線、乾燥などのダメージで架橋結合が壊れてしまうと、髪はパサついたり広がったりしてしまうのです。

髪質改善トリートメントでは、酸性の薬剤(グリオキシル酸など)を使用して、壊れた結合を補修・強化します。これにより、髪の内部が満たされて水分や栄養の流出を防ぎ、健康的な髪に近づけることができるのです。

ただし、「改善」という言葉を使っていますが、完全にダメージが回復するわけではありません。あくまで健康的な髪に見せるための技術です。根本的な改善には、継続的なケアが必要になります。

髪質改善トリートメントのメリット

髪質改善トリートメントには、以下のようなメリットがあります。

  • 美しい艶髪が手に入る
  • 髪の手触りが格段に良くなる
  • 朝のスタイリングが楽になる
  • ダメージによる広がりやパサつきが軽減される
  • 軽いうねりやクセが収まりやすくなる
  • 縮毛矯正に比べて髪へのダメージが少ない

特に、元々ストレートヘアの方や、過去に縮毛矯正をかけてストレートになっている方には、髪質改善トリートメントがおすすめです。髪に自然な動きを残しながら、ツヤのある美しい髪を手に入れることができます。

髪質改善トリートメントのデメリット

一方で、髪質改善トリートメントにはデメリットもあります。

  • 強いクセ毛を完全にストレートにはできない
  • 効果を実感するには継続的な施術が必要
  • パーマをかけている髪には向かない(パーマが弱くなる可能性がある)
  • 施術後に独特の香りが残ることがある
  • 洗浄力の強いシャンプーを使うと効果が持続しにくい

生まれつきの強いくせ毛の方が髪質改善トリートメントだけで理想のストレートヘアを手に入れるのは難しいでしょう。そのような場合は、縮毛矯正との併用や、縮毛矯正のみの施術を検討する必要があります。

縮毛矯正とは?仕組みと特徴

縮毛矯正は、特殊な薬剤を使って髪の内部構造を変化させ、くせ毛やうねりを強制的にストレートにする施術です。生まれつきのくせ毛や天然パーマを持つ方に人気のメニューです。

 

縮毛矯正の施術では、まず1剤と呼ばれる薬剤を髪に塗布します。この1剤には髪の内部構造(シスチン結合)を分解する働きがあり、髪を柔らかくします。

次に、柔らかくなった髪をストレートアイロンで伸ばし、まっすぐな状態に整えます。そして2剤を塗布することで、新しい結合を作り、ストレートな状態を固定します。これにより、強いくせ毛でもまっすぐな髪に変えることができるのです。

縮毛矯正は、髪の根元から毛先まで全体に施術することもあれば、前髪や気になる部分だけに施術することも可能です。また、根元部分だけに縮毛矯正をかけて、毛先にはパーマをあてるなど、デザイン性を高める使い方もあります。

縮毛矯正のメリット

縮毛矯正には、以下のようなメリットがあります。

  • 強いくせ毛もしっかりストレートになる
  • 雨や湿気に強く、髪が広がりにくい
  • 朝のスタイリングが格段に楽になる
  • 効果が長持ちする(新しい髪が生えてくるまで持続)
  • 多くの美容院で受けられる

特に、強いくせ毛やうねりでお悩みの方には、縮毛矯正が適しています。一度施術すれば、新しい髪が生えてくるまでストレートな状態が続くため、梅雨や夏の湿気の多い季節でも髪型が崩れにくいというメリットがあります。

縮毛矯正のデメリット

一方で、縮毛矯正にはデメリットもあります。

  • 強い薬剤を使用するため、髪にダメージを与える
  • 髪が硬く感じることがある
  • 自然な動きや立ち上がりが失われることがある
  • ブリーチした髪には施術できないことが多い
  • 定期的なメンテナンスが必要

縮毛矯正は髪の内部構造を変化させる施術なので、どうしても髪にダメージを与えてしまいます。特に同じ箇所に何度も施術を繰り返すと、髪が切れたり縮れたりする可能性があるため、注意が必要です。

髪質改善と縮毛矯正の決定的な違い

髪質改善と縮毛矯正は、一見似ているようで全く異なる施術です。ここでは、その決定的な違いを解説します。

 

目的の違い

髪質改善と縮毛矯正では、そもそもの目的が異なります。

  • 髪質改善:ダメージを受けた髪を補修し、健康的な髪に近づけることが目的
  • 縮毛矯正:くせ毛やうねりをストレートにすることが目的

髪質改善は「傷んだ髪の治療」を目的としているのに対し、縮毛矯正は「クセ毛を直毛にする」ことを目的としています。そのため、髪の悩みによって選ぶべき施術が変わってくるのです。

使用する薬剤の違い

使用する薬剤も大きく異なります。

  • 髪質改善:酸性の薬剤(グリオキシル酸など)を使用
  • 縮毛矯正:アルカリ性の薬剤(チオグリコール酸など)を使用

髪質改善で使用する酸性の薬剤は、髪の内部構造を補強する働きがありますが、縮毛矯正で使用するアルカリ性の薬剤は、髪の内部構造を一度分解してから再構築します。そのため、縮毛矯正のほうが髪へのダメージが大きくなりがちです。

効果の持続性の違い

効果の持続性にも違いがあります。

  • 髪質改善:効果は一時的で、徐々に元に戻る(2〜3ヶ月程度)
  • 縮毛矯正:効果は半永久的で、新しい髪が生えてくるまで持続

髪質改善は定期的に施術を繰り返すことで、徐々に髪質が良くなっていきます。一方、縮毛矯正は一度施術すれば、その部分は新しい髪が生えてくるまでストレートな状態が続きます。

施術後の髪の状態の違い

施術後の髪の状態も異なります。

  • 髪質改善:自然な動きを残しながら、ツヤとまとまりのある髪に
  • 縮毛矯正:完全にストレートな髪になるが、自然な動きは失われがち

髪質改善では髪に自然な動きを残しながらツヤを出せますが、縮毛矯正では完全にストレートになる代わりに、自然な動きや立ち上がりが失われることがあります。

あなたに最適なのはどっち?選び方のポイント

髪質改善と縮毛矯正、あなたにはどちらが合っているのでしょうか?ここでは、選び方のポイントをご紹介します。

 

私が美容師として15年間、様々なお客様の髪を見てきた経験から言えることは、髪質や悩みに合った施術を選ぶことが何よりも大切だということです。

髪質改善が向いている人

以下のような方には、髪質改善がおすすめです。

  • 元々ストレートヘアだが、ツヤやまとまりがほしい
  • カラーやパーマなどでダメージを受けた髪を改善したい
  • 軽いうねりや広がりが気になる
  • コテやアイロンを頻繁に使用している
  • 年齢とともに髪質が変わってきた
  • 朝はまとまっているのに、夕方になると広がる
  • 自然な仕上がりを希望している

髪質改善は、ダメージケアとしての効果が高く、髪に自然な動きを残したまま美しいツヤを出すことができます。特に、元々ストレートヘアの方や、軽いうねりでお悩みの方に適しています。

また、髪質改善は縮毛矯正と比べてダメージが少ないため、髪の健康を重視する方にもおすすめです。

縮毛矯正が向いている人

以下のような方には、縮毛矯正がおすすめです。

  • 生まれつきの強いくせ毛やうねりがある
  • 完全にストレートな髪にしたい
  • 雨や湿気で髪が広がるのを防ぎたい
  • 朝のスタイリングを極力減らしたい
  • 効果の持続性を重視している
  • これまでのトリートメントでは満足できなかった

縮毛矯正は、強いくせ毛を確実にストレートにできる施術です。特に、生まれつきのくせ毛や天然パーマでお悩みの方、雨や湿気で髪が広がるのを防ぎたい方に適しています。

効果の持続性も高いため、長期間ストレートヘアを楽しみたい方にもおすすめです。

併用するという選択肢

実は、髪質改善と縮毛矯正は併用することも可能です。多くのサロンでは、縮毛矯正後に髪質改善トリートメントを施す「髪質改善縮毛矯正」というメニューを提供しています。

これにより、縮毛矯正でストレートにした髪に、髪質改善トリートメントでツヤとまとまりを与えることができます。縮毛矯正によるダメージも軽減できるため、理想的な仕上がりを期待できるでしょう。

ただし、両方の施術を行うため、時間と費用がかかることを覚悟しておく必要があります。一般的に、髪質改善縮毛矯正の施術時間は2〜3時間程度、費用は1万円〜5万円程度が目安です。

髪質改善・縮毛矯正の施術前に知っておきたいこと

髪質改善や縮毛矯正を受ける前に、知っておくと良いポイントをご紹介します。

 

施術前のカウンセリングの重要性

どちらの施術を選ぶにしても、事前のカウンセリングは非常に重要です。髪質や状態、ダメージレベルによって、施術内容や仕上がりが大きく変わってくるからです。

私がお客様に施術する際は、必ず以下のポイントを確認しています。

  • 現在の髪の状態(ダメージレベル、くせの強さなど)
  • 過去の施術履歴(カラー、パーマ、縮毛矯正など)
  • 普段のヘアケア方法
  • 理想のヘアスタイル
  • 施術後のメンテナンス方法

特に、ブリーチ履歴のある髪に縮毛矯正をかけると、髪が切れてしまうリスクがあるため、正直にカラー履歴を伝えることが大切です。

カウンセリングを通じて、あなたの髪質や悩みに最適な施術方法を提案してもらいましょう。

施術後のホームケアについて

髪質改善や縮毛矯正の効果を長持ちさせるには、施術後のホームケアも重要です。

  • 髪質改善後のケア
  • アミノ酸系シャンプーなど、洗浄力の穏やかなシャンプーを使用する
  • トリートメントやヘアマスクで定期的に保湿ケアを行う
  • ドライヤーの前には必ずヒートプロテクト剤を使用する
  • 2〜3ヶ月に一度のメンテナンス施術がおすすめ
  • 縮毛矯正後のケア
  • 施術後48時間は髪を濡らさない、結ばない
  • アルコールフリーのシャンプー・トリートメントを使用する
  • 定期的なトリートメントでダメージケアを行う
  • 根元の伸びが気になったら(3〜4ヶ月程度)メンテナンス施術を受ける

適切なホームケアを行うことで、施術効果を最大限に引き出し、美しい髪を長く保つことができます。

施術のリスクについて

どちらの施術にもリスクがあることを理解しておきましょう。

髪質改善トリートメントは比較的マイルドな施術ですが、パーマをかけている髪にはパーマが弱くなるリスクがあります。また、人によっては施術後に独特の香りが残ることがあります。

縮毛矯正はより強力な施術のため、髪へのダメージリスクが高くなります。特に、ブリーチ毛や過度にダメージを受けた髪には施術できないことがあります。また、同じ箇所に何度も施術を繰り返すと、髪が切れたり縮れたりするリスクもあります。

さらに、近年の研究では、縮毛矯正剤の使用と健康リスクの関連性も指摘されています。2022年の研究では、縮毛矯正剤の使用歴がある方は子宮体がんのリスクが1.8倍になるという報告もあります。特に年間4回以上の使用でリスクが高まるとされていますので、頻繁な施術は避けた方が良いでしょう。

プロが教える!美しい髪を手に入れるためのアドバイス

最後に、美容師として15年間、多くのお客様の髪を見てきた経験から、美しい髪を手に入れるためのアドバイスをお伝えします。

 

髪質に合った施術選びが最重要

美しい髪を手に入れるためには、自分の髪質や悩みに合った施術を選ぶことが何よりも重要です。強いくせ毛があるのに髪質改善だけを選んでも、思うような結果は得られません。逆に、軽いうねりなら縮毛矯正ではなく髪質改善で十分な場合もあります。

自分の髪質を正確に把握するのは難しいものです。信頼できる美容師に相談し、適切なアドバイスをもらいましょう。

定期的なメンテナンスの重要性

髪質改善も縮毛矯正も、一度の施術で終わりではありません。美しい髪を維持するためには、定期的なメンテナンスが必要です。

髪質改善なら2〜3ヶ月に一度、縮毛矯正なら3〜4ヶ月に一度のメンテナンス施術がおすすめです。また、日々のホームケアも欠かせません。

「美しい髪は一日にしてならず」です。継続的なケアを心がけましょう。

ダメージを溜めないことが美髪の秘訣

どんなに良い施術を受けても、日常的にダメージを溜め続けていては、美しい髪は手に入りません。以下のポイントに気をつけて、ダメージを最小限に抑えましょう。

  • 熱スタイリングの前には必ずヒートプロテクト剤を使用する
  • 紫外線対策として、UVカットスプレーを使用する
  • タオルドライは優しく押さえるように行う(ゴシゴシと擦らない)
  • ブラッシングは丁寧に、毛先から徐々に解いていく
  • カラーやパーマなどの化学処理は適度な間隔を空ける

日々のちょっとした心がけが、髪の健康を大きく左右します。

サロン選びも重要なポイント

髪質改善や縮毛矯正の施術結果は、サロンや美容師の技術力によって大きく変わります。特に髪質改善は、サロンによって使用する薬剤や施術方法が異なるため、結果に差が出やすいです。

サロン選びのポイントとしては、以下の点に注目すると良いでしょう。

  • 髪質改善や縮毛矯正の施術実績が豊富か
  • 施術前のカウンセリングが丁寧か
  • 使用する薬剤や施術方法について詳しく説明してくれるか
  • 施術後のアフターケアについてもアドバイスしてくれるか
  • 口コミや評判は良いか

良いサロンとの出会いは、美しい髪への近道です。信頼できるサロンを見つけて、長く付き合っていくことをおすすめします。

まとめ:あなたに最適な選択を

髪質改善と縮毛矯正、それぞれの特徴と違いについてご紹介してきました。どちらも素晴らしい施術ですが、髪質や悩みによって選ぶべき施術は異なります。

髪質改善は、ダメージケアとツヤ出しを重視した施術で、自然な仕上がりが特徴です。一方、縮毛矯正は強いくせ毛をしっかりストレートにする施術で、効果の持続性が高いのが特徴です。

あなたの髪質や悩み、理想のヘアスタイルに合わせて、最適な施術を選んでください。迷った場合は、信頼できる美容師に相談することをおすすめします。

美しい髪は、自信と輝きをもたらします。あなたに最適な施術で、理想の髪を手に入れてくださいね。

 

髪質改善や縮毛矯正について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひ当サロン「ECLART(エクラート)」にご相談ください。全席個室の落ち着いた空間で、あなたの髪質に合わせた最適な施術をご提案いたします。

詳細は髪質改善個室サロンECLARTをご覧ください。